いつまで続くのか…
岩手県内でもあまり報道されてないという地味な被害ですが、一関市赤荻(あこおぎ)あたりでは家屋の倒壊・半壊の戸数が岩手宮城内陸地震のときに被害を受けた戸数を超えたそうです。
一関は津波被害にあった陸前高田や大船渡、それに気仙沼を内陸から後方支援しています。
津波の被害に比べたら…と思うところもあるけど、でも隣街の支援ばかりをがんばって、自分のところが立ち行かなくなったら大変じゃないの?とも思います。
(他県からの支援は津波被害が第一だと思うので、一関への支援はあまり期待できないと思うし。)
余震が続いているので、建物も弱って来てるんじゃないか…と不安になったり。
幸い、私の実家はそれほどでもないようですが、地震が続けばどうなるか分からないですよね…。
いつまで地震が続くのか。
東日本全体が揺さぶられ続けている感じがして、じわじわと不安になってきます。
話は変わって。
ダンナの感覚では「北海道は東日本じゃない」んですって。
私の感覚だと、東か西かで言ったら北海道は東日本じゃないの?って感じなんですが。
ダンナが言うには「北海道は北日本だろう」とのこと。
ちなみに、北日本には北東北も入るそうです。
なんだか目からウロコな話でした。
« 前向いて行こう! | トップページ | 長電話 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 前向いて行こう! | トップページ | 長電話 »
一関も被害あったんですね。
確か父親が一関にいて、噂では家にひびが入ったりしたけど
とりあえず住める状態だとかなんとかって。
でもその後の大きな余震で停電、断水になったそうですが。
今も続いてるのかしら。
震度6で余震だなんて信じられないですよね。
ニュースでは半年は続くとか言ってたりして・・・
1日も早く穏やかな日々が戻ってくるようにと
祈らずにはいられません。
そうそう、私も北海道は東日本じゃなく
北日本だと思ってました(^^;
旦那様と同じく、北東北も北日本だと・・・
どうなんでしょう?
一体どれが正解なのかしら(苦笑)
投稿: ゆったん | 2011年4月12日 (火) 22時55分
ゆったんさん、おはようございます。
一関も、密かに震度6が2回ほどきてるので、それなりに被害が出ています。
あまり報道されないんで、同じ県内の人も電車が止まったとか知らなくて、一関の人が車で出勤したら、
「なんで車で来た?」
って言う人もいるそうです。
お父様、一関にいらっしゃるんですか!
停電は復旧しましたけど、断水は今は100世帯くらいのようです。
本当に、余震と思えないほど大きな余震。
早く穏やかに過ごせる日常が戻ってきて欲しいです。
あー、やっぱり。
「北海道も津波被害があったんだから、
東日本大震災なんて言うな!」
って怒ってた人がいたんですけど、私には不思議で~(;´∀`)
北海道の人は「北日本」って思ってるんですね!
本州の人間の感覚で行くと、西か東かで言ったら「東」かなって感じなんですが…。
正解はどうなんでしょうね???
投稿: うだジロー | 2011年4月13日 (水) 05時50分